17.代官山Diary(DD)英語を苦手科目から得意科目へ

代官山Diary

順天堂大学の牧野晃大(マキノアキト)です!

先週に引き続き英語を苦手科目から得意科目へについて。

先週の続きなので、まだ先週のブログ見てない人は

先週のから読んでね(表紙がかっこいいやつ)

↓続き

9~12月(後期M2

MT(マンスリーテスト)で総合2位(7月)と5位(8月)でM2に上がりました。

理科がStandardからHighに変わり、理科に時間を割くことが増え、

英語に多くの時間を割くことはできなくなりました。

しかし、前期と夏で英語の基本は抑えていたので

少ない時間でも英語の問題を数多く解くことができました!

苦手科目は早めに克服

苦手科目って、精神的にも拒絶しちゃうので

なんだやればできるじゃんって、思う回数を増やすのがコツ

英作文は、小論文と同じように型を作って

15分で書けるように練習してました

・ターゲット(1周目に×をつけたものだけ)、授業の予復習、英作文(200文字)、過去問少し

1~2月(直前期M1)

9月からMTの英語の点数で70点台をキープできたこともあって

総合順位は2位(9月)5位(10月)1位🥇(11月)

念願のM1に上がりました!

苦手科目がなくなると、大きく点数が下がることがなくなるので

精神的にも楽に。

直前期はやることを絞って明確に

あれもこれもと手を付けると

余計に焦る

自分は過去問と直前期プリントのみ

・過去問、直前期プリント

こんな感じで、順天堂大学合格

簡単そうに書いてますけど

量から質へ

まずは、基礎を徹底して、そのあとにテクニック

英語に関してはマジで量をこなしてました

ってことで、今日はここまで!

皆さんの英語の点数が少しでも上がってくれたら嬉しいな💛

コメント